【ショップ】注文をキャンセルしたいとき

ネットショップで注文したけれど、後からキャンセルしたくなるとき、ありますよね。

キャンセル理由の本音は、こんな感じでしょうか。


  • 買うお金がなくなった
  • 気が変わって、やっぱりいらないと思った
  • 他店でもっと安い商品を見つけたので、そっちで注文した
  • 試しにカートに入れていたら、うっかり注文確定ボタンを押してしまった
  • 通信状況が悪くて、注文確定ボタンを二度押してしまった
  • よく見てみたら、ほしいと思っていた商品とは少し違っていた

などなど。


でも、買うお金がなくなったからキャンセルなんて、ショップには言えない。

なので・・・。

「子どもが間違えて注文したので、キャンセルしてください」なんて言ってみたり。


でも、ウソのいいわけだというのは、ショップもわかっています。(^_^;)


キャンセル可能なショップの場合、別に理由は書かなくてもいいです。


「こちらの勝手な都合で申しわけないのですが、注文をキャンセルさせてください。」


これでいいんです。

理由をあれこれ述べる必要はありません。


まあ本音のところ、店にとっては本当の理由があれば参考になり、助かりますが。

嘘の言い訳をひねり出すのであれば、理由はいりません。


全体の例文はこんな感じ。


お世話になります。
先日〇〇を注文した△△と申します。
こちらの勝手な都合で申しわけないのですが、注文をキャンセルさせてください。


注文番号、注文日、商品名、名前、電話番号など

(注文後に来るメールをコピペすると良い)



また機会がありましたらよろしくお願いします。


これでOK。

ショップにとってキャンセルは、残念なことです。

でも文面がすごく丁寧で、好印象なお客様ですね。


ただし、キャンセル不可のショップもあります

キャンセル不可と書いてあったら、原則、キャンセルできません。


以下の特徴の商品は、キャンセルできなかったり、キャンセル可能な時間が短かったり(注文当日X 時までとか)、キャンセル料金が発生したりする可能性が高いです。

  • ダウンロード商品
  • 生鮮食品、花
  • 取り寄せ商品
  • オーダーメイド商品


ネットショップでお花を注文して、母の日にお母さんに贈る人もいるかもしれませんね。

お花はキャンセルが難しい商品なので、注文前によく確認しましょう。


ちなみに。

通信販売(ネットショッピングを含む)では、クーリングオフ制度が利用できません。

「注文を受け付けました」のメールで売買契約が成立しています。

それでも、キャンセル不可のショップでやっぱりキャンセルしたい・・・。


その奥の手が「子供が勝手に注文した」です。(^_^;)

民法上、原則として未成年者は契約をする能力がないので、勝手にした契約は取り消せるんです。


ただし、「20歳以上です」「親権者の同意を得ています」にチェックボックスがあってチェックを入れて注文したのなら、キャンセルできません。

また、お小遣いの範囲やバイト代で勝手に買ったのも、キャンセルできません。


さらに、未成年でも結婚していたり、未成年でも仕事のための注文をした場合も、キャンセルできません。

未成年だと言ったモン勝ちになるとショップは困るので、年齢確認ができる証明書の提示もありえます。

つまり・・・

  • ショップ側が事前に予防策を張っている場合は、キャンセルできない。
  • 少額ならお小遣いの範囲と認識されて、キャンセルできない。
  • 高額なら証明書の提示を求められて、年齢をごまかせずにキャンセルできない。

という可能性があります。


子供が・・・と言えば全て無条件にキャンセルできるわけではありませんので、ご注意を。