【日記】誤配送の多発

配送がクロネコゆうパケットになりました。

なぜか、誤配送がやたらと多いのです。

全然違う地域に持っていかれてしまう。


下記画像は、広島→神奈川へお届けしたかったのに、千葉まで持っていかれた例。



追跡に 調査中 や 輸送経路修正 とあります。

追跡に表示されたら不安ですよね。


参照:配達状況の見方 | ヤマト運輸


誤配送がなければ、25日に配達完了のはず。

通常よりも+3日かかってしまいました。


上記はひどい例ですが、+1日余計にかかった例は多いです。

お届けが遅れたお客さん、ごめんなさい!


ネコポス時代はこんなことなかったのに。


なお、輸送経路修正で遅れても、ヤマトからの補償(返金等)はありません。


宅急便タイムサービスを利用した場合のみ、タイムサービス料金分は返還されます。

(普通の日時指定とは違うので)


店が返金するかは、店によりけり。

翌日配達のはずが、翌々日になったぐらいでは、返金しない店がほとんどでしょう。



店からのお詫び例文



なぜ輸送経路修正が多発するのか?


ヤマトの担当さんに質問し、理由が判明。

仕分け間違いが原因です。

間違えやすい原因は、仕分けコード。


参照:仕分けコードとは何ですか?


営業所では、荷物を引き受けたあと、お届け先の地域ごとに仕分けして箱に入れます。

地域は、お届け先情報の文字を読むのではなく、ラベル右上の仕分けコードを見ます。

左2桁が主管支店(ベース店)。

真ん中2桁が営業所。

右2桁が町名や字名。


荷受けした営業所では、左側の主管番号を見て、その行先の箱に仕分けするそう。


どの数字がどの地域を表すかは、運送会社ごとに決まってます。

これが仕分け間違いの原因。


画像では、お届け先が世田谷区で、主管番号が15


ヤマトさんの中では、世田谷区ならば南東京主管で、主管番号は32

ネコポスや宅急便は、32になるそうです。


しかしクロネコゆうパケットでは15

この15は、日本郵便さんが決めた番号

郵便の仕分けをするべきなのですが。


ヤマトさんの中で15は、福島主管

そこで、福島行きに仕分けしてしまう間違いが起きやすいそうです。

担当さんいわく、

「僕らがちゃんと正しく仕分けすればいいだけなんです(汗)」

だそうですが・・・。


いや、これは間違えやすいですよね。

紛らわしい。


ただでさえお届け日数が延びた上に誤配送。

うーん、店としても困っています。